最近、気になるカメラとレンズが有った。
カメラはOLYMPUSのE-620、これは本当に使う立場に立ったカメラである。
AELボタンによる一時スポット測光や夜に光るいイルミボタン、
写真を撮るのによく使うボタンは全て手元にある。
不満はシンクロソケットが無いくらい。
スナップの機会が多い中級機以下はこう在るべきだと思う。
殆どの機能を「いる/いらない」でカスタム出来るのには参ったなぁ・・・^^;
きっとこの扱いやすさは今のキワモンに走っているSONYには真似できまい。
ただオリのレンズはズームリングの方向が逆で使いにくいし発色がう〜〜〜んだった。
そこでPanasonicからでている
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6の画像を見た時に、
ピン!ときた。
「この組み合わせは絶対にイケる!」
オリの何でもかんでもヌケのいい画質に適度にブレーキをかけれるようになる、と感じた。
そして本日、やっとお借りして組み合わせる事が出来た。

世界最小のE-620とはいえ、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150の大きさはすごい^^;
ただ換算28-300になって超音波モータでE-620との組み合わせではAFは爆速である。
しかしお値段が実売11〜12万円ほどもする。
したががってスナップ用のみに買うには無理がある・・・^^:
あ〜だこ〜だ、あるが、とりあえず!
肝心の画質は百聞は一見にしかず、
とりあえず今回は標準設定のままの撮りっぱなし画像を1/2縮小で載っけます。
画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。

画像クリックで大きくなります。
今回は標準で撮ったのでSONYのZeissのように硬く、輪郭を描いているが、
パラメータで良くなりそうだ。
それより相反する金属の硬さや花びらの柔らかさの質感、空気感、円形ボケのキレイさ、発色・・・
う〜〜〜ん、逸材かも!である。^^
今回、ちょっと硬かったので次回からはシャープネスをかなり低く、
彩度を少し抑えて、コントラストをやや高めに変えると大化けしそうだ。
小ちゃいのに撮ってて楽しいカメラです^^
にほんブログ村
posted by すえしん at 19:42
|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
カメラ・機材