2012年01月16日

DOMKE F-1X、F-2、F-4AF、F-3x


こんばんは。

僕はDOMKE好き、同じカラーでF-1X、F-2、F-4AF、F-3x、F-6、F-5xと2?3つづ持っています^^

F-3x.jpg

まず普段使いにF-3xにF-4AFのコンパートメントを入れて使っています。


F-4.jpg

ただ70-200/2.8GSSM(70-300GSSMとほぼ同じ大きさ)を持って行くといは高さだけ高いF-4AFにします。
さらに高さが高い分、したにクッションをかませて予備ボディも入ります。

F-2.jpg
さらに多い時にはF-2やF-1Xですが今回はF-2紹介します。

あとDOMKEのこのシリーズはポケットが大きいので水物はポケットに入れます。
長方形の1リットルのペットボトルがジャストサイズで収まります。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 18:58 | Comment(283) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2012年01月06日

コンデジは難しい


風邪引いたみたい・・・^^;
薬で37℃半ばに下がったので先日かったWG-1を持って
ウォーキングで汗をかきに行って来た。

IMGP0021.jpg

IMGP0020.jpg

もっと暗くして煙突を微妙なシルエットにしたかったんだけど、
WG-1が勝手に補正してキレイな露出にしてしまう。
これでも最大の−2補正・・・。

コンデジは便利だけど何でもキレイにしてしまう、
う〜〜ん思い通りに撮るのが難しい^^;
精進せねば!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 18:25 | Comment(2) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2011年12月03日

「α900 完全ガイド」 復刊リクエストのお願いです。


α900のムック本、インプレスジャパン「α900完全ガイド」ですが廃盤になったようで
オークションなどで1万円弱の値段になっているようです。
「復刊に協力してください。」とのメールを頂きました。

復刊ドットコム
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=54130

登録必要で面倒でしょうがどうかよろしくお願いいたします。





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 00:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2011年05月04日

TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)/(α用)


今日は残業中です。
と言うのもクロネコヤマトのお兄さんがこちらへ走っているからです。
朝の9時半ぐらいにたのんだレンズ、
「TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II PZD (Model B008)/(α用)」とレンズフィルター、
なんと10時間も経っていないのに届きました!
恐るべし、Amazonの「お急ぎ便」!

110504_1848~01.jpg
「ホンマに必要か?欲しいだけちゃうか?」と毎晩毎晩、半月格闘しました。
そして「え〜い」と本日やっと手入れる事ができました。(笑)
CA3I00950001.jpg
大きさはDT18-250よりやや長いくらいで、重量はかなり軽いです。

CA3I0097.jpg
α700にパーちゃく!


肝心のAF速度ですが、暗い室内ですと
F値の明るいDT16-105と同等でDT18-250より一迷い少ない感じです。
望遠でF6.3なので日中だともっと速くなると思われます。

また明日試してみます♪^^
久しぶりにレンズを買ったのでメッチャ嬉しいです!♪♪♪



朝の9時半ぐらいにたのんで、なんと10時間も経っていないのに届きました!
恐るべし、Amazonの「お急ぎ便」!



にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 18:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2010年10月13日

TAMRON、α用の超音波モーター内蔵レンズを普及に意欲


TAMRONが新開発したレンズ内蔵モーター「USBモーター」ですが、
近日発売の70-300mmを皮切りに、
これからα用のラインナップの充実を図ってくれるそうです。

現在、αのSSMは速度より精度重視でボディ内蔵モーターの方が早い場合がありますが、
TAMRONのUSDは速度を重視しているそうで、とても頼もしいです。

気がついたらTAMRONのレンズばかりだった!
ということもおこるかも知れません。

本家SONYも頑張って貰いたいです!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2010年10月10日

SONY α900とMamiya ZD back 撮り比べ!


まずは小林可夢偉、入賞おめでとう!!!^^/
ほんでMさん一緒に行けなくてごめんなさいm(_:_)m

さてα900とZD backの撮り比べ、
α900は35mmフォーマットの2410万画素、
ZD Backは約倍以上の面積の645の2130万画素。

DSC08229.jpg
こっちはα900です。

MMFC0647.jpg
ほんでこっちがZD Backのローパス無し、

こうしてみるとZD Backの懐の深さを感じる。
フィルム並みとまではいかないが、
ラチが広くこれでも使い切っていない。
アンダーに撮らなくても良かったか?

これは人物撮影時にかなり有利。
う〜〜ん、良い買い物だったかも!^^





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 18:44 | Comment(303) | TrackBack(0) | カメラ・機材

2010年09月17日

α55発売でα700が高騰気味。

SONYからnewαのα33とα55が発売されてCMも流れてだんだんと売れてきているようだ。

この二期種はEVF、エレクトロ・ビュー・ファインダーと言ってファインダーに液晶モニターが使われてい。
今までは光学ファインダーと言って実際の画像をそのまま目で見て撮影していたが、
悪く言えば「擬似的に作られた景色」を見て撮影する事になる。

んで、ここにきて光学ファインダーのα700の中古価格が7000円ほど上がって球数も少なくなっている。

EVFと言ってもまぁ難しいものではなくて、コンパクトな普通のデジカメのモニターがファインダーに入っているだけだ。

ただ2cm先にあるテレビを凝視するようなもので目にはよくないだろう。

IHしかりLED電球しかり、
そしてこのEVFしかり、
決して人体に好ましいモノではないだろう。

僕はやっぱりアナログ的な、自然を身体で感じていたいのである。

と言うわけで、α700の画質は好みではないけど、
次の後継機がEVFならα700をもう一台買うつもりでいる。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・機材

和歌山観光総合ウェブサイトへのご協力お願いします。 

紀北・紀中・紀南の分類.jpg

和歌山観光総合ウェブサイトへのご協力お願いします。

観光企業からの依頼でフォトバンク和歌山は和歌山観光総合ウェブサイトの写真を撮ることになりました。

ただそれだけでは十分な情報は得れません。

ローカルな情報ほど貴重なのです。

そこでお願いしたいのが、

「あなたの地元の名物や観光地の写真と情報の提供」です。

写真はイメージがわかるものであれば大丈夫です。

情報も交通・時間・最寄りの宿泊施設や観光地など観光客に知ってもらいたい情報をお願いします。

例えば”おいしいラーメン屋”や”寒わかめの天日干しの風景”など地元ならでは!の、

ローカルな情報なんかとってもうれしいです。

随時更新なので四季折々、継続してご協力いただける方よろしくお願いします。

報酬などは他のメディアより安くなると思いますが、

地元の観光、和歌山の観光を盛んにするためにご協力よろしくお願いします。

ご協力いただける方は問い合わせフォームにてご連絡下さい。

問い合わせフォーム

フォトバンク和歌山代表・末藤慎一朗

フォトバンク和歌山代表・末藤慎一朗

和歌山城でのご婚礼ロケーション撮影に婚礼人力車は如何でしょうか?
D71_1052.jpg
      • 和歌山城でのご婚礼写真撮影にご利用いただけます。
      • 和装でも乗り降りが非常に楽にできますのでご安心ください。
      • 花嫁さんへのサプライズにも最適!
      • タキシードやウェディングドレスとの相性もモダンで素敵です。
      • ※その他イベントでのご活用も可能です。(イベント人力車)
※車夫のスケジュールや人力車の手配などがありますのでご希望に添えない場合があります。
早めのご予約をオススメします!
※このサービスは弊社だけのサービスではありません、
ご要望の方やカメラマンさんは直接ご連絡をお取り下さっても結構です。
D71_9991-2.jpg
車夫・北原 美希さん
https://www.facebook.com/happymikinontan
お問い合わせ
http://photo-concier.com/contactus/