今日は色々なメーカーのサンプル画像をかき集めて無作為に見ていましたが。 黄色く濁っていたり、スタジオで完璧にライティングしているのに…だったり、 立体感を出すのに様々な演出をしていてもイマイチだったり、ボケがカクカクで汚かったり。。。 やっぱりミノルタ由来のαレンズが一番だな・・・と寂しくなったのでした。 MINOLTA使っていたらNikonやCanonでは満足出来やんで! の友人の言葉をしみじみと味わってしまいました^^; そんなこんなで調整に出していたAF28-70/2.8Gが帰ってきました^^ 調整してくれた方に自作フードを褒められてニンマリです^^ できるだけ同じような環境で撮り比べてビックリ! 色の滲みなども無くなって、とてもシャープになっていました。 「伝票には点検・調整しました。」と書いてあります。 前に調整して頂いた方に悪いですが、調整する職人さんに依るんですね。。。 α350 F2.8 前ボケ、後ろボケとも申し分無し!のお気に入りのレンズであります!^^ AFもジャスピン! α350 F2.8 α350 F2.8
またコントラストが少なくても立体感が出るのもボケとピンのバランスがいいからです。^^
古くても他のレンズに替えがたいレンズです。
撮像素子までワイドの28mmで71cm、テレの70mmで78cmでした!
公表値は85cmなので得した?(笑)

にほんブログ村
タンポポとシロツメクサの写真の雰囲気とても好きです♪
AF28-70G本当に素敵な感じですね^^
掲示板でSHINさんのコメントに書かれていたように私もオリンパスはメインでαはエントリー機とミノルタαで行くことが出来たらいいなあと思うようになりました^^
E-3とSWDの組み合わせとても気にっています。柔らかいボケのレンズが次は欲しいところです^^
OLYMPUSはとても良くなりましたよね^^
コンパクトでヌケが良い、クリアな画質です。
女性に安心してお勧め出来るカメラ・レンズですよね^^
何より「良いモノは取り入れる!」の姿勢が魅力的です!
僕もMINOLTAαレンズは結局手放せないので、借りたりして色々と使ってみます^^
AFや絞りにも対応したマウントアダプターがあれば5万円でも買っちゃうかも!(笑)
メーカーにはAF調整の基準となるマスターボディとマスターレンズがあって普通に調整を頼むとそれで合わせてくれます。
僕はボディを買ったら持っているレンズでAFのチェックをしておかしいのは調整してもらいます。
レンズもボディもメーカー基準に合わせるのがいいですね。
前ピンという事ですが、僕はやや前ピンが理想です。
あとチェック方法でも違ってくるので気を付けて下さい。
白い紙に横線を引いて定規を縦に置き、必ず三脚を使ってチェックして下さい。
「やや前ピン」とは言い難いと思っているので
暇なときに、もう一度チェックして考えます。
ピンだけでなく、開放では使えないくらい甘いので。
それにしてもソニーでの修理は1回で直りません。
ボディ2台のCCD傾き、28−70Gの絞り、
この3件で6回修理に出しました・・・。
マウント替えようか悩みどころです。
解放から甘いのはソフトフォーカスのような感じでしょうか?
何回も修理に出されているようなので言いにくい事を書きます。
ハッキリ言って修理担当者の腕の差だと思います。
実は僕の28-70Gも3回調整しています。
1度目、2度目は「数値的には全く問題ありません。」と帰ってきましたが3度目は「微妙な手作業なのでお時間をいただきます。」と連絡をいただきました。
そして完璧に調整していただいて返ってきました。
「おそらく」ですが、3度目は元MINOLTAの方だったのだと思います。
「レンズは数値では計れない」とはMINOLTAの社長の言葉でしたので。
ハッキリ言うと、「調整出来ない」ではなくて「ようしない」だと思います。
資本力と開発力はあっても本当の技術力はないと感じざるをえません。
ともかく直るように祈っています。