2015年01月03日

熊野本宮大社

刊行誌の取材で訪れました。
あいにくの雨天でしたが全てのものを包み込む大らかさがありました。


全国の「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。

SS-0001.jpg

三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。
平成7年には社殿が国の重要文化財に指定されました。

SS-0005.jpg

SS-0010.jpg

向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。
中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。
そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、
交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れてきました。

SS-0009.jpg

八咫烏(やたがらす)が神武天皇御東征の軍隊を道案内をしたということもあり、
「勝利の神」として崇められています。
現代では、八咫烏は主に日本サッカー 協会のシンボルマーク・日本代表エンブレムとして用いられています。

SS-0004.jpg

熊野本宮大社はかつて三つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありましたが、
明治時代の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社3棟を明治24年(1891)に現在地に移築・遷座しました。
大斎原は大鳥居が鎮座していて大斎原は桜の名所としても知られています。
神が舞い降りたという大斎原。近年はパワースポットとして多くの人が訪れています。

SS-0003.jpg

SS-0002.jpg


SS-0006.jpg

SS-0007.jpg

SS-0004.jpg

SS-0011.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村
posted by すえしん at 10:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のオフショット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/109804003
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

和歌山観光総合ウェブサイトへのご協力お願いします。 

紀北・紀中・紀南の分類.jpg

和歌山観光総合ウェブサイトへのご協力お願いします。

観光企業からの依頼でフォトバンク和歌山は和歌山観光総合ウェブサイトの写真を撮ることになりました。

ただそれだけでは十分な情報は得れません。

ローカルな情報ほど貴重なのです。

そこでお願いしたいのが、

「あなたの地元の名物や観光地の写真と情報の提供」です。

写真はイメージがわかるものであれば大丈夫です。

情報も交通・時間・最寄りの宿泊施設や観光地など観光客に知ってもらいたい情報をお願いします。

例えば”おいしいラーメン屋”や”寒わかめの天日干しの風景”など地元ならでは!の、

ローカルな情報なんかとってもうれしいです。

随時更新なので四季折々、継続してご協力いただける方よろしくお願いします。

報酬などは他のメディアより安くなると思いますが、

地元の観光、和歌山の観光を盛んにするためにご協力よろしくお願いします。

ご協力いただける方は問い合わせフォームにてご連絡下さい。

問い合わせフォーム

フォトバンク和歌山代表・末藤慎一朗

フォトバンク和歌山代表・末藤慎一朗

和歌山城でのご婚礼ロケーション撮影に婚礼人力車は如何でしょうか?
D71_1052.jpg
      • 和歌山城でのご婚礼写真撮影にご利用いただけます。
      • 和装でも乗り降りが非常に楽にできますのでご安心ください。
      • 花嫁さんへのサプライズにも最適!
      • タキシードやウェディングドレスとの相性もモダンで素敵です。
      • ※その他イベントでのご活用も可能です。(イベント人力車)
※車夫のスケジュールや人力車の手配などがありますのでご希望に添えない場合があります。
早めのご予約をオススメします!
※このサービスは弊社だけのサービスではありません、
ご要望の方やカメラマンさんは直接ご連絡をお取り下さっても結構です。
D71_9991-2.jpg
車夫・北原 美希さん
https://www.facebook.com/happymikinontan
お問い合わせ
http://photo-concier.com/contactus/